テナジー・05の使用選手
-
樊振東
-
王楚欽
-
張本智和
-
アドリアーナ・ディアス
-
パトリック・フランチスカ
-
ソフィア・ポルカノバ
-
シェルベリ(アントン・カールバーグ)
-
カナク・ジャー
ユーザー評価
-
-
ゲンガー (卓球歴:10〜20年)
段違いの回転性能
総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード) -
-
-
ちゃびー (卓球歴:10〜20年)
-
性能は折り紙付き。軽いフォア打ちでも、相手が変化を感じるほど、球質が激変する。回転は申し分なく、かなり弾むので、その辺のコントロールは技術が必要。
総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト) -
-
-
還暦のペンドラ (卓球歴:10〜20年)
今さらテナジー -
今さらながら、やっぱりテナジーは良いラバー。回転は言うことなし。飛ばすドライブや、ショートもやり易い。
厚を使うと強弱のドライフも可能で、変化のある攻撃ができます。
総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト) -
-
-
マン振り太郎 (卓球歴:10〜20年)
-
スピン、スピード共最高です
使いやすくプラボールになってそこまで硬く感じなくなりました
綺麗な球が出るのでクセ玉を出したい選手には合わないかもしれないです
値段が高くなければずっと使っていたいラバーです
総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード) -
-
-
Tabletennis-GT39 (卓球歴:10〜20年)
簡単に使えるラバーではない -
皆大好きテナジーですね。
回転性能はホントにスゴいです。ドライブの弧線が高く、サーブもレベル二よっては違反サーブ級の回転が掛けられます。
一方でスピードも早く、スピードドライブやスマッシュではかなりのスピードをボールに叩き込みます。
しかし、このラバーは、「皆使ってるから」という理由で使えるラバーではないと思います
うちのチームの初心者が前述のような理由で使ってましたが全く使いこなせていませんでした。
大会でも同じような方を何人か見かけます。
このラバーを使う前にはロゼナやファクティブなどを使ってから使うべきだと思います(個人的な意見ですが)
価格はいいとはいえませんが、このラバーは自分の実力を磨いていけるラバーだと思います。
長文失礼しました。
総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード) -
張本インナーフォースレイヤALCで特厚を打ちました。重さは48.2g
テナジー80と比べても回転性能は頭一つ抜けていて重い球を出せます。オートドライブ機能搭載なので普通のブロックなのにバウンド直後に食い込んでいくので相手は打ちにくそうでした。
ただ、テナジー80より硬さを感じ弾みも強いです。
オート感を利用して苦手なほうに使うのもありだと思います。ほかにもとりあえず入れていけるラバーはありますが、テナジー05は明らかに回転量が違い質の高い球が出ます。
バックでのミート打ちも特にやりにくいということはないんですが、回転がかかるのでどうしても弧線が出てしまうといった印象です。
下回転打ちは早い打点で食い込ませて打ったほうがよかったです。打点を落としてシートで擦るのは弾むのもあってあまり安定しませんでした。早い打点でガンガン打つ現代卓球にあったラバーだと思います。
後インパクトが弱い人が使った時にはそこまでボールが来てない印象でしたので打ってみて硬いなと感じたらテナジー80のほうがいいと思いました。