オダショウ (卓球歴:10〜20年)
オールラウンド
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
左打ち変更 (卓球歴:10〜20年)
大粒でバックカット用で使用。
スピンはあまりかからず、ナックルカットは出しやすい。
コスパ的にいいラバーだと思う。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
かポチ (ヤサカ厨) (卓球歴:10〜20年)
ナックル
大粒のX-1を使用。
まず、ほぼナックルしか出ない。
スマッシュは入る。
前人速攻やカットマンにおすすめ。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
すじこ(裏ラバー畑の粒高初心者) (卓球歴:10〜20年)
上回転打ちがシビアすぎる(ナックルは結構いいかも…)
お家で壁打ちをしたが、上回転打ちがシビアすぎる。
原因として…
粒が低いこと。
粒が太いことなど、表ラバー的な特性に起因するものだと思う。
これは大きなメリットにもなり得ることだと思う。
たとえば、ナックルが出やすく、台に刺さっていく軌道のため、相手はより取りにくいのではないか…なんてことは容易に想像できる。(シビアとはいえ、なんとか上回転打ちは出来るので練習してうまくなろうと思う。)
打感はゴムが厚く、弾性が高いため独特の打感になっている。
まとめ
上回転打ちがうまくできない(ナックルはよさげな)ことから、コントロール性は低いと思う。しかし、これは一枚ラバーの多くに言えることだと思うので、あまり気にしないほうがよさそうだ。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
最新!最先端ラバー!
反転式より攻撃的で中国式より軽量を実現した両ハンド専用ペンホルダー
リストバンドが不要に!試合中に手が滑らなくなる
シューズが滑らない!フットワーク精度向上
【卓球ナビオリジナル】粘着ラバー第一人者の岩崎栄光さん監修!
ゆうさんが合板を構成!
ディグニクスの最新版!
話題の新商品!
勝つための定番
メーカー: Yasaka
ナックルがとても出る。速い球に対してちゃんと抑えてくれて粒高みたいなブロックができる。ただ、自分から回転をかけるのは難しいので本当にナックルしか出ない。
ツッツキとかカットもナックルだけど、入る。
攻撃はミート打ち・台上処理全般がしやすく、ちゃんと収まってくれる。
下回転打ちが難しいと思った。