ちょりドラ (卓球歴:10〜20年)
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 打球感 | |
| 硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
hose (卓球歴:10〜20年)
スピードは出ないが操作しやすい
打球感は木材独特の柔らかさがあり、球を掴む感じです。
操作性に優れ、かなりコントロールしやすいと思います。
その反面、スピードが出ないのでスピードが欲しい人はラバーで補正が必要です。
ラケット自体は重量が軽いので、重いラバーを貼っても十分振れると思います。
1発で打ち抜くのは、難しいです。
が、敢えてコントロールで勝負したいという人は持っていて損は無いかと。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 打球感 | |
| 硬度 | 柔らかい(ソフト) |
あっち向いてホイ (卓球歴:10〜20年)
ペン反転のオールラウンドに最適!
表ソフトは弾みすぎるラケットは使いずらい。このラケットは弾みが丁度良い。
ラケットは、あまり厚いとサーブが切りずらいのですが、薄いのでOKです。グリップも長からず、ラケット形状も楕円形で切り替えが容易です。
打球感は硬すぎず軟らかすぎず、ミートもドライブもやり易いですね。
私は、ラバーが表ソフトと硬めのアンチという個性的な選択をしているので、バランス上、ラケットは使い易く、バランスのよいオールラウンドタイプに適したものを探して、このラケットに行き着きました。以前は2万円越えのカーボンラケットを使っていましたが、今はこのラケットがメインラケットです。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 打球感 | |
| 硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
大公07 (卓球歴:10〜20年)
日ペンに裏面打法を取り入れたい方へ!
日本式ペンホルダーでそのまま裏面打法が可能になっているグリップ構造のラケットです。
重量もほどほどに軽いですし、打っていて、フォアは勿論、裏面も簡単に角度が出せました。
弾みもある程度あるので、日本式でなければ裏面を振りたくないプレイヤーには、1度で使ってもらいたいです。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 打球感 | |
| 硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
田中正人00 (卓球歴:10〜20年)
裏面を振りたい方はぜひ!
日ペンでも裏面を振ってみたくて購入。
軽くて跳ねるので、じゅうぶん使えます。
弾みは確保されていて、コルクも一般的な日本式なのでそこまで削る必要もないです。
反転式の中でも弾みはいいので、反転しないならコレを使っておけばOKです。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 打球感 | |
| 硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
最新!最先端ラバー!
反転式より攻撃的で中国式より軽量を実現した両ハンド専用ペンホルダー
リストバンドが不要に!試合中に手が滑らなくなる
シューズが滑らない!フットワーク精度向上
【卓球ナビオリジナル】粘着ラバー第一人者の岩崎栄光さん監修!
ゆうさんが合板を構成!
ディグニクスの最新版!
話題の新商品!
勝つための定番
メーカー: Yasaka
打球感は柔らかく、掴む感覚も適度にあり、安くて薄くて軽く、しかも角丸型なので裏面打法も振り抜きやすいラケットです。ドライブもスマッシュも何でもやりやすいですが、短所は5枚合板なので飛距離が出ないこと。主に前でプレーする方に向いてます。思いっきり振っても飛距離に限界を感じるため、下がってドライブを振る選手には物足りないでしょう。
諦めきれない方はラバーで工夫すれば、どうにかなるかもしれません…
私見ですが…ベガアジア、ヘキサーパワーグリップ、G1、ロゼナ、テナジー05を試すも中陣からのドライブは失速し、ダメでした。しかし、唯一V15エキストラは失速せず、ドライブの弾道もボールの掴みも飛距離も大満足なレベルに変わりました。
ラリーや三球目ドライブのやり易さなら、ロゼナがかなり良かったです。
次はV11も試してみたい!