徐孝元(セオ・ヒョウオン)
ベルグストローム・リンダ
アバメリ
キム オルガ
朱世赫(チュ・セヒョク)
シェチニン
御内健太郎
姜動洙
小塩遥菜
姜動洙
シェチニン
キム オルガ
朱世赫(チュ・セヒョク)
アバメリ
ベルグストローム・リンダ
徐孝元(セオ・ヒョウオン)
小塩遥菜
メモリー (卓球歴:10〜20年)
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬い(ハード) |
バタフラ井上 (卓球歴:10〜20年)
すごいな
テンション粒高じゃないのにこの変化はすごい。これを使う人とあたりたくないですね。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
卓球チョッパー (卓球歴:10〜20年)
だいたいのカットマンは使っている。
カールシリーズはフェイントロングシリーズと比べて粒が柔らかい方です。P-1はP-4と比べたら粒が硬いです。相手が回転のあるドライブを打てばデスカット並みのカットを打てますがナックルに対しては切りづらいです。ツッツキは粒が高いので切りづらく安定しにくいです。攻撃力も備えたラバーです。板が硬いラケットと板が柔らかいラケットでも普通に飛びます。どのラケットでもおすすめです。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
ケータ@gmail.com (卓球歴:10〜20年)
おもった以上にカットとツッツキは安定した。特薄と薄は薄の方がツッツキは安定しますよ。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
カットマン (卓球歴:10〜20年)
カットマンの中で一番おススメなラバー
このラバーは全国大会で優勝した人が使ってました。(カットマン)ちなみにファアはv15エキストラでした。このラバーの特徴は自分の意見なのですが、粒高の中でも一番回転が掛かるラバーだと思いました。自分はカットマンで粒のラバーをいろいろ試したのですが、このラバーは回転量がえげつないです。フェイントシリーズも全て試しました。回転量→カールp1 安定さ→フェイントシリーズ
このラバーはイレギュラーします。自分は攻撃的カッマンなのですが、攻撃する前に相手勝ってにミスってくれます。相手からしては、相当回転が掛かって嫌だとおもいます。しかし安定差がありません。なのでずっと使って慣れるのがいいと思います上手い人はツッツキなどがとても上手いです。
このラバーは粒高種類でもトップクラスを誇る、最強のラバーだと思います。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 柔らかい(ソフト) |
卓球愛好家NO.1 (卓球歴:10〜20年)
前陣粒高やりやすい!
シェーク前陣守備粒高で、バックに貼っています。
このラバーは、前陣も、後陣(カット)もとてもやりやすかったです。
ブロックでは、相手のドライブを自然と、下回転or無回転で返してくれます。
相手方もやりにくいと言っていたので、とても前陣にも向いています。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬い(ハード) |
うにぐり (卓球歴:10〜20年)
魔球を生み出すラバー
タイトル通り魔球を生み出します。
ドライブをブロックして生み出されるカットは相手を翻弄し、さらには得点にもつながります。そしてこのラバーの最大の特徴は、ナックルに強いところです。従来の粒は、ナックルにより、ネットにかかる…というのが落ちでしたが、このラバーは角度の調整が(慣れると)非常にやり易く、やり易いです。(語彙力)
一言でまとめると、グラスのスピン反転能力はそのままに、じゃじゃ馬感を軽減した感じです。
個人差もありますが、非常に使いやすかったです。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
東のプッシュマン (卓球歴:10〜20年)
なんでもできる粒高
中学の始めから高校2年まで5年間使用しました。粒の硬さは中間、もしくはやや硬めくらいです。現在使用中のラザントカオスというテンション粒に比べると変化や威力は劣りますが、とにかくバランスが良く、コントロールしやすいです。低弾性粒の中では最高レベルの変化が出ます
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
ゆーや (卓球歴:10〜20年)
変化に負けるな!(自爆を回避
私はバック表のカットマンです。
《注意》
このラバーは変化が素晴らしいです。
ツッツキ、カット、プッシュ、ブロック全てに変化がつきます。
ですが、僕のような粒高初心者が慣れるまでには相当な時間がいると思います。
自分の意思でなくても変化が出てしまうからです
自分が対応できずネットミスやオーバーミスを多発してしまいますので、粒高初心者の方には絶対におすすめしません。
私も、このラバーを扱いきれず表に戻ってしまいました。
初心者用の粒高を使いこなせるようになってから、剥がして取っておいてあるこのラバーをまた使いたいなと思います。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
ecoecorarara7 (卓球歴:10〜20年)
粒高ラバーといえばコレ
カットマンになった当初にフェイントロング2と比較して以来ずっとバックにP-1の特薄を貼ってる。TSPの説明ではルールで定められた範囲で最も高く細長い粒形状でらしく、実際に粒はすごく柔らかい。今まで短くても3ヶ月以上使ったラケット(松下浩二DF⇒ビオンセロ⇒和の極-碧-)では、特に相性というものはなくラケットを選ばない粒高だと思うが、テスト用や遊びで使ってる剛力SCではちょっと弾みが1段階落ちるような気がする。
P-1とフェイントロング2を松下浩二DFで比較すると、カットは強い打球はP-1の方がコントロールや切れの点で使いやすかったが、弱い打球に対するカットやツッツキはフェイントロング2の方がやりやすかった。甲乙つけがたいけど、最終的にはツッツキよりも反転してフォアでカットすることも考慮してP-1にしたので、その辺は自分のプレースタイル次第なんだと思う。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬い(ハード) |
しおから (卓球歴:10〜20年)
変化量!
とにかく反転性能がすごいです。
カットでの使用ですが重くて鋭いカットが出せます。
反撃のプッシュも入るのがミソですね。
安定させるのには少し慣れが必要かと思いますが、試す価値のあるラバーかと思います。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
最新!最先端ラバー!
反転式より攻撃的で中国式より軽量を実現した両ハンド専用ペンホルダー
リストバンドが不要に!試合中に手が滑らなくなる
シューズが滑らない!フットワーク精度向上
【卓球ナビオリジナル】粘着ラバー第一人者の岩崎栄光さん監修!
ゆうさんが合板を構成!
ディグニクスの最新版!
話題の新商品!
勝つための定番
メーカー: TSP
朱世赫選手などインパクトが特に重視される韓国の選手が多く使ってるスポンジが固めの粒高ラバーと言うのが第一印象でした。
カールシリーズで1番変化量があると言われるラバーですが、これはその通りで、今まで使ったラバーの中でもトップクラスだと思います。ノンバイヤー社の粒高などとも引けをとってないです。
カットも変化がしやすく、相手も打ちにくいボールになります。
ただし、粒高の基本的な技術に対してはそこまでの変化量では無いなという感じです。
しかし、ノンバイヤー社のラバーより安定性はあると思います。
オクトパスやスパイクP2などカールP1に似たラバーもありますが、一番いいラバーだと思います。
ノンバイヤー社のラバーが高くて買えないけど変化量重視の人には、このラバーが1番勧めやすいです。
これより、カットに安定が欲しい人はカールP3、粒技術に安定が欲しい人はPHがおすすめだと思います。