フォン・ティエンウェイ(馮天薇)
加藤美優
バスティアン・シュテガー
田志希(チョン・ジヒ)
吉田雅己
ガシナ
ユ・モンユ
ブリット・エールラント
ニマ・アラミヤン
トドロビッチ
ASCHWANDEN Rahel
タモルワン・ケトゥクワン
田志希(チョン・ジヒ)
ネダ・シャハスワリ
ブリット・エーラント
三部航平
ガシナ
加藤美優
ASCHWANDEN Rahel
定松祐輔
タモルワン・ケトゥクワン
ASCHWANDEN Rahel
天野優
面手凛
天野優
プロコプツォフ
チターレ
ニマ・アラミヤン
ブリット・エーラント
天野優
ネダ・シャハスワリ
天野優
木村香純
木村香純
天野優
天野優
面田采巳
天野優
天野優
面田采巳
面田采巳
天野優
天野優
面田采巳
面田采巳
面田采巳
面田采巳
天野優
天野優
プロコプツォフ
プロコプツォフ
イ・ダウン
イ・ダウン
熊CHAN (卓球歴:10〜20年)
チョー気持ちーーー
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 打球感 | |
| 硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
Albelto (卓球歴:10〜20年)
最高
多分最高のラケットなのではないでしょうか。
思い切り振らなくても入りますし、打球感も柔らかめで回転もがっつりかかります。
台上でのプレーも安定してできます。ただコントロールは慣れるまで少し難しいかもしれません、ただばらつきがあるということではなく飛び方の感覚の問題なので慣れれば全く問題ではありません。
中上級者の方には1度は使っていただきたいラケットの1つですね。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 打球感 | |
| 硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
お茶 (卓球歴:10〜20年)
内に秘めてる性能!
僕がこのラケットを使って思ったことはスイングが早くないとひょろひょろの玉が出ます。
台上では、凄くストップは止まるしフリックもやりやすいです。
台から離れた所でカウンターを打つとZLC特有の直線の鋭い伸びがあり、凄くいいと思いました。
皆さんも使ってみてください。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 打球感 | |
| 硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
昆布 (卓球歴:10〜20年)
完璧
台上処理の時は跳ねないし、強打すると飛ぶので良いです。
そして掛かります。
ぜひ使ってみて下さい。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 打球感 | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
sho-go (卓球歴:10〜20年)
さすがの一言
このラケットはトータルバランスが素晴らしいです。
プラボールになってから球を掴む感覚が欲しくて、水谷隼から変更したのですが、非常にいい感覚で打てるようになりました。
特別特徴があるラケットではなく、前でも後ろでも打球点が高くても低くても何処でも使いやすいラケットです。
またインナーにZLCが入っているおかげで、強打時はしっかり威力が出せます。
グリップは楕円系で少し平べったい印象も受ける方もいるかもしれません。
水谷隼のような角張った形が好きな方は握った時違和感があるかも。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 打球感 | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
用具迷走中 (卓球歴:10〜20年)
バタフライ・ザ・バタフライ
ZLCをインナー仕様に搭載したラケット。板厚5.7ミリ。
ラバーによって性能の評価が変わるラケットです。貼るラバーの特徴をはっきり出してくるので、「このラバーこんな性能だっけ!?」と思うことが多々あります。
軟らかいスピード系から硬いスピン系テンション、粘着ラバー、表、粒高、種類を選ばず受け入れる懐の深さもあります。ただし軟らかい粘着(翔龍)は合いませんでした。ラケットの球持ちと、ラバーに食い込んで飛び出すタイミングがズレている感覚です。
このラケットはテナジーとの相性を第一に作られてる様な気がします(同一メーカーなので当たり前ですが)。テナジーの為のラケットと思うくらい相性がいいです。困ったらテナジー。
プレースタイルとラバーの性能を理解している中上級者にお勧めです。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 打球感 | |
| 硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
卓球情報屋 (卓球歴:10〜20年)
柔らかくて安定する高性能ラケット
一応書いておきますけど自分はフォアラバーにテナジー25を貼っているので通常のテンションラバー使用者とは異なる意見があるかもしれません。自分はメインラケットに水谷隼ZLCを使用しています。それを踏まえて比較するように書きたいと思います。弾みとしては少し水谷隼ZLCの方が弾みますが、中級者以上の方が使うのならさほど弾みは変わらないと思います。次に球離れですがインナーフォースの方が球離れが遅く回転はかけやすいですね。台上処理に関してはあまり変わらないですが少しインナーフォースの方が止まると感じました。ミート打ちは水谷隼ZLCの方がやりやすいと感じました。打点を下げる人はインナーフォースの方が向いているかと思います。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 打球感 | |
| 硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
カットマン (卓球歴:10〜20年)
カットマンにもむいている!!
このラケットはカットマンが使うとよく弾んでカットがしやすいです
たまに攻撃もできます
あとは使ってみればわかります
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 打球感 | |
| 硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
ゆっくりルビー (卓球歴:10〜20年)
とても使いやすく翔龍と相性が良い!バックは少し跳ねるようにした方が良いと思います
打球感もとても良くある程度のコントロール力は出ます!ドライブを振った時に回転と言うよりかは威力がある感じがありますね
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 打球感 | |
| 硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
mizutaku (卓球歴:10〜20年)
万能ラケット
高いですが非常にいいラケットです.
しっかりと食い込むためドライブも安定し,後陣からでも盛り返せます.
また,回転がかけやすいため,ループドライブで点が取りやすくなりました.
薄くとらえたときは木材同様に台に収まるので,レシーブもよかったです.
テンション系ラバーと合わせていた時は特に不満はなかったのですが,ゴールデンタンゴを貼ったときは硬さのせいか互いの良さを殺している気がしました.擦り打ちは持ち上がらない,スピードは遅いとさんざんでした(腕の問題かな?笑)
まとめると,木材では物足りないという方,威力と安定感の両立を求める方にお勧めのラケットです.
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 打球感 | |
| 硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
こきん (卓球歴:10〜20年)
今まで多数のラケットを試してきましたが、個人的には1番いいラケットだと思います! レイヤーalcと比較すると軽打の時にはレイヤーzlcのほうが弾まず球持ちがいい気がします。ですが強打の時はしっかり弾んでくれます。全体的に安定感があり面白いくらいに台のなかへ球がはいってくれます!
僕が一番おすすめできるラケットです是非使ってみてください!
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 打球感 | |
| 硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
チキータ隼 (卓球歴:10〜20年)
卓球
めっちゃいいの一言そして回転が掛かるのでとても良い軽くてスピードが速いしデザインも良い悪いとろがあまりないしZLCだから好きだしとても飛ぶ
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 打球感 | |
| 硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
あまり強く無い自分 (卓球歴:10〜20年)
軽くて使いやすい
インナーファイバーで前までALCを使ってたんですかZLCなのでぶっ飛びですそして木材感が強い
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 打球感 | |
| 硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
卓かま (卓球歴:10〜20年)
柔らかい
以前まではティモボルalcを使っていて替えてまず思ったのがティモボルより断然柔らかくて食い込む感じがすごかったです。あと、ティモボルが軽かったって言うのもあるんですがなんとなく重く感じました。
評価としては安定感があってでも、威力のある良いボールが出るっていう最強のラケットです。皆さんもぜひ使ってみてください!
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 打球感 | |
| 硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
came (卓球歴:10〜20年)
オススメの一本
仮想テナジー 80として、V15エキストラをフォアに、
仮想テナジー 64として、V15リンバーをバックに貼ってます。
ラケットの柔らかさと相まって、硬めのラバーでも使いやすくなります。
ボールに回転が掛かる様子が手に伝わってきて、直感でプレーでき気持ちいいですね。
V15エキストラとの組み合わせで良いのはカウンター!
少し体勢が崩れてても鋭いボールが相手コートに突き刺さります。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 打球感 | |
| 硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
唸るドライブマン (卓球歴:10〜20年)
さすがインナーZLC
軽打時はフォア打ち、バック、台上、ドライブでボールを掴む感覚がありました。球の伸び、重さはさすがインナーZLCですね!さらに、打球が上に上がってくれて安定感抜群でした。
最近アルネイドインナーと比較したのですが、インナーZLCのほうが、ラケット単体で若干重く、打球感も硬く良い球は出ますが使いこなすには、難しいかなと思いました。自分の感覚では、インナーZLCとアルネイドインナーは同じくらい良い球がでました。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 打球感 | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
キョウヒョウネオ3ウルトラターボ (卓球歴:10〜20年)
はねすぎワロタ
上々のラケットです。普通の重さなのでしっかり振ることができる。フォアもバックもしっかり振ることが可能になる組み合わせです。しかしながらすぐに飛んでいく。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 打球感 | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
ひろぽん@関東 (卓球歴:10〜20年)
トータルのバランスが高次元
93gを所持。
アウター系も所持していますが、既に比較されてる方が多いのでインナーのALC(90g)との比較をメインにレビューします。
飛距離で言えばインナーALCとは同程度です。
ALCのほうがやや直線的に弾み、ZLCの方が弧線が高くボールが台に到達するまで僅かに時間がかかるで、体感的にはスピードは遅いと思います。
1番の違いは打球感で、ALCはやや硬め、アウターに近い感覚、軽打と強打で感覚に大きな違和感はありません。
ZLCは木材よりの感覚で、軽打では木材のコツっとした感じですが強打すると素材のカンという感覚が強くなり、感覚に差があります。
ZLCは好みが分かれる打球感ですが、素材入りラケットに抵抗がなければALCは万人受けする打球感だと思います。
ZLCの利点はボールを掴む感覚と弧線の高さ、引き合いの時に負けない飛距離。
トータルのバランスが高次元でまとまってるため、文句をつけづらいです。
アウターカーボンのほうが飛距離は出ますが、このインナーZLCも十二分なスピード飛距離が出せますし、台上のコントロールもしやすいです。
強豪校選手なプロ選手に使用者が多いのも納得の性能です。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 打球感 | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
卓球だいすき (卓球歴:10〜20年)
万能型
擦ったら何でも入ってくれるようなラケット。
弧線をしっかり描いてくれるので、台に入ります。
文句無しのラケットです!!
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 打球感 | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
サボさん (卓球歴:10〜20年)
これは…最強かも!?
このラケットはとにかく弾みと球持ちの
バランスが完璧です!
短く止めることもしっかり飛ばすことも
できて、軽く打ったときは木材の感覚で、
強打すると金属音とともにスピードが出ます!このラケットは値段は張りますが、
買う価値は十二分にあると思います!
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 打球感 | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
斎藤さんだぞ (卓球歴:10〜20年)
バタフライの超看板的ラケット
インナーフォースレイヤーalcとの比較
ですが、少しだけzlcの方が飛ぶ気がします。
逆に球持ちは少しalcが勝ると思います。
なので威力を求める選手はzlcを、
安定性を求める選手はalcをおすすめします。
ただ一つだけ注意しなければいけないことは
zlcはalcより6000円以上も高いということ
です。だからといって、値段が高いからと
いう理由だけでalcを選ぶのはやめたほうが
いいと思います。実際に試打したりしてみて
検討するのが最善かなぁと思います。この
レビューを少しでも参考にしてみて下さい。
長文失礼いたしました。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 打球感 | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
LOVERUBBER (卓球歴:10〜20年)
やはり神ラケット!
普段ビスカリア使用も、コロナ影響による半年近い練習中断後に使用すると「アレアレこんなに暴れていたっけ???」
久しぶりにお蔵入りしていたインナーフォース レイヤー ZLCを使用したら「なんて使いやすい!!!」。台上もばらつかず、強打も爽快、ドライブもラバーに粘って食い込み、強い回転をかけていける。まさに木材とアウターの中間且つ良いとこ取りです。ALCとの違いはアウターではあまり感じられないものの、インナーだとZLCの方が強打した際のスピード感があります。ここが価格の違いかと。アウターカーボンも練習での爽快感はありますが、いざ試合になると・・特に相手が変化形(カットマンや粒高)の場合、ラケットにもコントロール性が求められ、使いやすいこのラケットは「神ラケット」です。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 打球感 | |
| 硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
卓球が大好きな人 (卓球歴:10〜20年)
ALCとは全くの別物!
インナーALCからの以降でZLCにしました
最初はALCがめっちゃぶっ飛びになるのかと思いきや全く違いました!
ALCよりもぶっ飛びで驚きました
インナーZLCでもこんなに飛ぶってくらいです
ALCとの比較でいくと
ドライブ
ALC 弧線を描いて飛んでいきます
ZLC 直線的に真っ直ぐ飛んでいきます
ツッツキ
ALC やりやすい。止めようとすれば止まるし色々やりやすい
ZLC これもまたやりやすい。でも少し抑え目にしなきゃだと思います。
下がってプレーする人はZLCの方が飛ぶのでオススメです。
ZLCを使うならスピン系やスピード系のラバーが結構合うと思いました
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 打球感 | |
| 硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
しんのすけ (卓球歴:10〜20年)
回転がかけやすく、引き合いになると負けません。ただスピードはalcのほうがでます。総合的に考えるとバランスがいいです。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 打球感 | |
| 硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
pinklemonade (卓球歴:10〜20年)
黄金レシピの一つ
くっつく系のラケットです。
球持ちが良く、弧線が出るため下回転打ちや引き合いに強い印象です。
また台上での小技、特に回転系レシーブはとても好感触です。
前中陣では最強の部類に入りますね。
ラケット自体が重いのでラバーは日本製をオススメします。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 打球感 | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
タイピン (卓球歴:10〜20年)
完璧
最初打った時もう気持ち良すぎてびっくりですね。勝手にボールが飛んでいってくれますね。個人的にはインナーフォースレイヤーシリーズでは一番好きです。打ち合いもしやすいしZLCなのでアウターほどはいきませんがカウンターもしやすいと思います。ただ一つデメリットを言うならば扱いはまあまあ難しいですね。5枚からいきなり変えるとほとんどがオーバーミスすると思います。ですが慣れたらもう最強になってる思います。個人的には使っていてとても楽しいラケットです。値段はかなりいきますが試してみてください。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 打球感 | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
懐かしの卓球 (卓球歴:10〜20年)
神ラケット
旧インナーフォースZLCを使用
合板構成は外から
リンバ-リンバ-ZLC-アユース-ZLC-リンバ-リンバ
確かに合板構成的には"インナー"だけど、2枚のリンバか薄いのでZLCは相対的に外側に配置されており、ちゃんと特殊素材の味が出る。
そのため弱く打つと柔らかく、強打するとZLCの硬さが前面に出るラケット
謳い文句の通りスイートスポットは広い
ZLCは硬いが、この硬さはラケットのどこに球が当たったかを瞬時に判断させてくれる「わかりやすい硬さ」のため自分にはプラスに働いた。
インナーが好きな人にはファーストチョイスになると思う。
ただインナーALCとそこまで大きな違いはないと思われる
個人的な不満点としてはFLのグリップが細く、180cmの自分には握りにくかった。
太いFLグリップがあれば今でも使ってたかも。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 打球感 | |
| 硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
りゅうきん (卓球歴:10〜20年)
さすがバタフライ
持った感じのフィット感、
スピード、コントロール
全てが上質です。
インナーフォースシリーズが
これほど良いとは思いませんでした。
他のラケットと迷う必要はないでしょう。
インナーフォースシリーズの中で、
試打できればそれで充分です。
初心者から、
全国大会出場レベルまで大丈夫です。
これ以上ないラケットです。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 打球感 | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
卓球コーチイシツブテ (卓球歴:10〜20年)
どんなメーカーのラバーでも合う夢のラケット
今現在使用ラケットです。
僕が使用しているラケットの詳細は重さ→93グラムでグリップ→FL
僕は、基本的に特殊素材ラケットの打球感と球持ちが苦手です。
今現在色々なラケットを試した中で唯一扱う事が出来ました。
現在使用している理由
かなり弾む割に物凄く球持ちがあるのでかなりコントロールしやすいです。
球持ちに関しては一回くっついてるかと思うぐらい球持ちが良いです。
強く打てば強く打つほどボールが物凄い弧線を描きながら相手コートに入る印象です。
僕的にはループドライブがかなりやり易いです。
ちなみ両面裏ソフトの選手でもおすすめですが、片面に異質ラバー(表ソフト・変化系表・粒高・アンチ・1枚)を貼ってる人に特におすすめです。
異質面がかなり変化します。
是非一度使ってみる価値があるラケットです。
僕は、当分このラケットから変えられません。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 打球感 | |
| 硬度 | 硬い(ハード) |
ひな (卓球歴:10〜20年)
バタフライ+バタフライは最強
薄く当てると弧線が出て、厚く当てるとスピードが出る良いラケットです。特にテナジー系の組み合わせが抜群に良いです。ZLCが硬いのでラケットのパワーで飛ばしたい方にオススメです!
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 打球感 | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
最新!最先端ラバー!
反転式より攻撃的で中国式より軽量を実現した両ハンド専用ペンホルダー
リストバンドが不要に!試合中に手が滑らなくなる
シューズが滑らない!フットワーク精度向上
【卓球ナビオリジナル】粘着ラバー第一人者の岩崎栄光さん監修!
ゆうさんが合板を構成!
ディグニクスの最新版!
話題の新商品!
勝つための定番
メーカー: バタフライ
とにかく気持ちーーー!自分の思い通りに球がいきます。インナーカーボンなのでブロックが弾んでオーバーすることが少なくコントロールしやすいです。ドライブはすごく回転がかけやすいです。それに加えてスピードも出るので最高です!ラケット自体あまり飛ばないのでストップがとてもしやすいです。でもスマッシュはカーボンで気持ちよく飛んでいきます。みなさんもぜひ使ってみてください