樊振東
朱雨玲
石川佳純
林高遠
馬龍
佐藤瞳
早田ひな
丁寧
馮天薇(フォン・ティエンウェイ)
早田ひな
丁寧
馬龍
石川佳純
馮天薇(フォン・ティエンウェイ)
田志希(チョン・ジヒ)
朱雨玲
佐藤瞳
樊振東
芝田沙季
丁寧
田志希(チョン・ジヒ)
ハン・イン
早田ひな
芝田沙季
安宰賢(アンジェヒョン)
趙大成(チョ・デソン)
塩見真希
パダサーク
佐藤瞳
パダサーク
陳杞
佐藤瞳
陳杞
大藤沙月
芝田沙季
パダサーク
パダサーク
陳杞
陳杞
王励勤
王励勤
ハン・イン
ハン・イン
王励勤
王励勤
おん (卓球歴:10〜20年)
最強のラバー
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
有莉 (卓球歴:10〜20年)
プレーが安定する
粘着はそれほど強い感じはないのですが通常の裏ソフトと比較するとやはり
ひっかかりが良いのがわかります
そのおかげで良く回転がかかります
そこまで弾まないので全力でサーブが切れますし台上もやりやすいです
ドライブも良くかかります
またドライブはキョウヒョウ特有の
弧線を描くので相手が嫌がります
欠点は少し重いことぐらいだと思います
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
メロン (卓球歴:10〜20年)
回転かかりやすい
バックドライブ・チキータなどか以前より回転もまし、台上に入りやすくなりました。
やっぱキョウヒョウはすごかった
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
じゃがいも (卓球歴:10〜20年)
万人向けを目指して…
自分が使った感覚では粘着テンションになりきれなかった粘着ラバーという感じです。ただ友達はここまで弾めば十分と言っていたので僕だけの意見になるかもしれません。いつもはテンションを使っている人からすれば弾まないので粘着テンションと呼ばれるものを使ってからをお勧めします。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬い(ハード) |
ぐっちい (卓球歴:10〜20年)
えげつない回転量
今ではすべてのラバーの基準になっているラバーですね。
世界チャンピオンの馬龍選手も愛用しており、その回転量はチートです。
ドライブ型選手ならだれでも使いこなせると思います。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
グラスマン (卓球歴:10〜20年)
キョウヒョウNEO3シリーズについて
再レビューですが、今回はキョウヒョウNEO3の種類について記載します。
一般ユーザーであればノーマルでも十分なスペックなのでご参考まで。。。
・キョウヒョウNEO3
本ラバーでNittaku製品及び海外で手に入る一般普及モデル
・NEO省狂3オレンジスポンジ
省チーム(国用)バージョン
ブルスポでないトップ選手は基本これを使ってます
通常のキョウヒョウNEO3は39-41度ですが省狂には37度があります
馬龍選手はバックにこの硬度37度を使用していると言われています
37度は他の硬度より流通量が少ないです
・NEO省狂3ブルースポンジ
プロ選手の中でも、樊振東選手や馬龍選手、朱雨玲選手など中国人選手に特によく使用されているのが、
キョウヒョウのブルースポンジです
日本の選手でも石川佳純選手や早田ひな選手など、女子選手での使用者が増えてきています。
入手困難、テナジー並の値段です
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
ぬるぬる (卓球歴:10〜20年)
弧線が凄いとかよくいうけどさ
よく、こういうレビューを見てると
粘着使ってて
弧をすごい描く!!とかそういうレビューが多いんですが
それは粘着を使いこなせてない証だなぁと。
念のため言っておきますが
粘着ラバーは使いこなせたら
低弾道強回転です。
硬いラバーだから反発力が高く
シートの粘着が回転を与えるがため可能なんです。
高い弧線になるって人は
スイングが遅く粘着で球を持っちゃって
反発力がないためそうなってるだけ
つまり真の性能を発揮してないのに
やれ回転がすごいだ 弾まないだ言ってる人はおかしいのです。
さて、ここまでは前提の話
このラバーは使いこなせるなら
強いラバーではあります。
ただふつうの一般人にはぜっっっっったい無理なラバー
中学生が中国に憧れたからって使えるラバーじゃないんです現実見なさい。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
ttttttttt (卓球歴:10〜20年)
旧キョウヒョウ系(2、3)よりは格段に扱いやすい
コクタクのプレシアスロータリーフォア面に貼ってます。ミート打ち、ドライブ、ブロック全て安定します。それでいて回転もかかる。 キョウヒョウのこれまでのイメージよりもどちらかと言えばタキファイアなんかの微粘着とラウンデルやスレイバー系の高弾性、テンションの弾みを足して2で割り、性能だけキョウヒョウのよさを残してる感じです。今安く粘着を買うならこれが一番だと個人的には思います。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
上田仁 (卓球歴:10〜20年)
肩壊す
キョウヒョウneo3買ってしまいました!
しっかりと打ち込めれば低弾道で回転の強いボールが走ります。とくにバウンド後の変化がすごいです。逆に変な体勢で打つとあまり良いボールがいきません。
この頃中国選手に憧れてか中学生がこのラバーを使いますがまず使いこなせません。てか日本人は使いこなすのが難しいでしょう。私は小学校で卓球を始め何度か全国に行ったことがありますが、とてつもなくスイングスピードの早い選手でさえこのラバーをつかっていません。それを中学生が扱えるはずがありません。サーブはたしかに切れます。しかしロングサーブは甘くなりやすいです。私も買ってみてこれが粘着かー!
もう使わないでおこう。ってなりました
買うときは考えて買いましょう。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
tenergy family (卓球歴:10〜20年)
25年間卓球をやってきて1番いいラバー
25年間、卓球をしていますが1番いいラバーです。 今のテンションラバーと比べるとスピードをもちろん回転やコントロールも劣るかもしれません。しかし、キョウヒョウで打つボールはボールテンションラバーには出せない「キョウヒョョウ」というえぐいヒョボールが打てます。また、回転もコントロールもフィジカルや技術で補えますし、キョウヒョウを使いこなすとテナジーやオメガなどの最強レベルのテンションにもおとりません。合わない人も多いと思いますが1度は使ってほしいラバーです。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
マサ (卓球歴:10〜20年)
ポテンシャルの高いラバー
球持ちがあり、擦りながら前に飛ばす力のある人にはうってつけのラバーだと思います。ただ、前提として力のある人(もしくは体重移動が上手い人)が使用することです。そうでないと、粘着ラバーによく言われる弾まないから球が遅いなどというデメリットが出てきます。けれども、上手く使えるのであれば、かなりスピードが出ます(ラケットによるものが大きい可能性がありますが)。そして、スピードを出せる分、遅い球が出るというのも長所に変わってきます。ただ、注意するべきなのは、回転がかかる分、レシーブが難しくなる上に、適切な打ち方から少し崩れただけでふかしたり、棒球になったりしてしまいます。参考になれば幸いです。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬い(ハード) |
颯澄ONCE (卓球歴:10〜20年)
再レビュー!
打ち方が分かってきたので再レビューします。
・サーブ◎ 回転と飛ばす感覚ですると、下回転は一度はみんな落とすくらい切れます。
・レシーブ◎ 弾まないので、特に台上が凄くやりやすいです。
・ドライブ◎ まず、紅双喜のシートは引っ掛かりが凄くいいので台の下からでも巻き返すことができます。
擦ると、相手のブロックが吹き飛ばされることが良くあり、食い込ますと、ただの凶器になります。
・ブロック 粘着のおかげで回転が不規則になり、結構相手がミスります。でも開店の影響は受けやすいです。
キョウヒョウの中では結構弾みますが、結構はずまない部類になります。そこだけでは気を付けてください!
あと1つ言いたいことがあります。それは、筋肉を鍛えた方がいいです。じゃないと、棒球になります。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬い(ハード) |
キョウヒョウユーザー (卓球歴:10〜20年)
跳ねる!
ターボブルーから変更しました!
色々なキョウヒョウを使いましたが
触ってみた感じはかなり柔らかい感じがします。
ドライブ 軽い力で勝手に跳ぶ
ツッツキ かなりやりやすい感じ
スマッシュ 柔らかすぎて打ちにくい
フリック 弾きやすい
ブロック 安定してはいる
カウンター もちあがるからやりやすい
サーブ 自分の力で出せる
打った感じあまり柔らかいと感じない硬度です他のキョウヒョウと比べると跳ねますでも回転が他のよりは回転がかけにくい感じがします
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 柔らかい(ソフト) |
いーぽん (卓球歴:10〜20年)
本当に強い(´ω`)
私は 中国の省チームが
使用している 省狂ブルースポンジ
のラバー を使ってみたのですが
いくつか メリット デメリット
が あるので それを 紹介します。
~メリット~
回転が凄い切れる
弧線がえげつないぐらい曲がる
カウンターしやすい
粘着とは思わないぐらい跳ねる
ストップやツッツキもやりやすい
その他いろいろ...
~デメリット~
寿命が少し短い
( お手入れすれば変わります。 )
力がないとただの棒球になる
好き嫌いが個人によって変わる
値段が高い
偽物がある
手に入りにくい
その他いろいろ...
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
という感じです ! (´▽`)
感想が少なくてすいません...
あと このラバーは
中学生からでも十分使えるラバー
だと思います ٩(´︶`)۶
そして 購入を検討している方
上記を参考にしてみて下さい!
( 参考にならないと思いますが )
突然の長文失礼しました<(_ _)>
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
タカちゃん (卓球歴:10〜20年)
テナジーから乗り換え
バック表の異質前陣速攻から乗り換えです。
台上でのフリック、ストップ、突っつきとテナジーに比べて安定して入ります。
理由は、粘着な為弾まないから自分の力で加減出来る為だと推測されます。
フォアドライブが前陣でフルスイングしても安定して入ります。
私の様な前陣速攻でのタイプにドンピシャです!
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
まるむ (卓球歴:10〜20年)
とにかく使いやすい
以前はv15extraを使っていたのですが前から気になっていたキョウヒョウNEO3にしました。一度キョウヒョウPRO3ターボオレンジを使ったことがありますがNEO3はまず使いやすくてもちろん回転はブチ切れです。台上は短くツッツキやストップが安定しますね。ちょっと下回転が掛かってる台上もフリックが簡単ですね。ドライブは相変わらずの物凄い回転のかかったドライブです。でもそれを出すためにはパワーが必要です。ブロックは相手の球の力に負けないので当てれば威力を吸収して勝手に入ってくれます。パワー負けしないのでカウンターは文句ナシです。あとシートが他のキョウヒョウよりは粘着が少し落ちていていい感じです。でも粘着特有の球をくり出すには粘着ラバーの打ち方を覚えるのとパワーが必要ですね。特厚しかないですが厚のv15extraよりも軽いです。特厚は粘着と言っても飛びますね。ただターボオレンジ程は飛ばないのでちょうどいいです。ラケットをあまり選ばないラバーだと思うので気になったら使ってみるのもアリだと思います。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
キョウヒョウ (卓球歴:10〜20年)
使用ラケット コルベル
このラバーは、張り替えは必要なものの、一生使えるラバーである。
粘着使いでもそうじゃなくとも、一度試すべきである。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
まるむG (卓球歴:10〜20年)
使い手による
粘着ラバーに初めて変えた方でもこのキョウヒョウNEO3はかなり使いやすい部類ですが、粘着ラバーを使うにあたって2つの条件を承知した上で購入してください。まず1つ目は自分に筋力があるかどうか確認して下さい。打ち方をマスターしてボールが入っていても筋力がないとボールはただコートに入っているだけの棒球になってしまいます。2つ目は自分のプレーに中途半端なところがある方は使うのは難しいということです。テンションラバーや高弾性は多少振り遅れたりしても弾むのでボールは入りますが粘着ラバーの場合は振りが中途半端だったり体勢が良くない状態で打つと即ボールはネットに行きますので自分で自信を持ってラケットを振ることが出来ないと使いやすくはあっても使うのは難しいです。少なくともこの2つの条件を承知した上で使ってほしいです。じゃないとボールにも満足しませんし、試合になった時は凡ミスだけで終わることがあります。粘着ラバーを使うなとは言いませんがパワーがあまりない方や自分が毎回良いスイングが出来る自信が無い方はテンションラバーや高弾性の方がいいと思います。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
ミヤナフ (卓球歴:10〜20年)
ラバーの使い方に慣れれば使いやすい
中国ラバーで安定を取るならこのラバーなのではないでしょうか。
粘着ラバー特有の打ち方やパワーの必要性、全ての球に対してインパクトを強く当てるなどの難しさはあります。しかしながらこのことを理解した上で使っていくと使い方も分かるし良い球も出ていくので根気よく練習を続ける必要性はあります。
ボールタッチがある人、筋力がある人は一度使ってみてはどうでしょうか。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬い(ハード) |
ボンボンコミュニティー (卓球歴:10〜20年)
バックは神!
台上でのバック
駆け抜けるボール
爽快感抜群のバックカウンター
これ以上のラバーは無いんじゃないんでしょうか
とにかくそれほど凄いラバーです
ツッツキも止まるし力を入れて
スイングするとエグい回転のかかった
ボールが出る
まさに神ラバーです!
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
コキ (卓球歴:10〜20年)
超スピン
ラザンターから貼り替えてみました。適度に硬く台上がやりやすいです。軽打ではあまり飛ばずコントロール重視ですが強打をすると凄い回転が掛かって飛んでいきます。普通にスピードも出て回転えぐくて安いという。下回転打ちやカウンターは威力と安定性の両立が出来ます。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
ゆう社長 (卓球歴:10〜20年)実際に購入
安定
フォアに貼り軽く試打しました。私は痩せ形で打てるか心配でしたが意外に安定してどのプレイも打てました。感触的にも柔らかく感じテンションにない自分で回転をかけている打球感がかなりよかった。慣れてしっかり打てばスピードドライブも打てそうです。サーブは切れます。ストップは浮かず相手コートで数バウンドします。好みはあるでしょうが私は好きなラバーです。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
緋理 (卓球歴:10〜20年)
オーバーミスが減った
フォアにて使用
あまり重くは感じなかった
回転がとんでもなくかかるし、テンションとまではいかなくても飛ばせる。
初めて粘着を使用したけど卓球してて楽しかった。
個体差があるらしいのでTSPの保護シートを用意するといい
おすすめのラバー
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬い(ハード) |
拓 (卓球歴:10〜20年)
国狂レビュー
国狂3オレンジスポンジを使用しましたがまずシートの質が普通のキョウヒョウよりとてもいいです40度を使用しましたがチョリなどのこする系の技術はブルースポンジよりも食い込みにくいのでこっちのほうが断然かかります逆に食い込ませて打つドライブ系の技術はブルースポンジの方が食い込むので回転スピードは落ちますがそれでも十分回転はかかります
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
おひさま (卓球歴:10〜20年)実際に購入
粘着デビュー
はじめの粘着ラバーでしたが、あまり違和感なく使うことができました。
粘着デビューの人から上級者まで幅広く使えると思います。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
kf (卓球歴:10〜20年)
回転がすごい
粘着だけあってストップ、ツッツキ、ドライブなど全ての技術において回転はピカイチです。でも重いラバーに慣れて無い人からすると少し重いかもしれません。打ち方さえ分かればものすごく良いラバーです。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
豚面 butazura (卓球歴:10〜20年)
ニッタク製と双喜製で全然違いますね
双喜のほうがよく弾みます
個人的には双喜がおすすめです
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬い(ハード) |
豚面 butazura (卓球歴:10〜20年)
癖球最高
キョウヒョウ独特の弧線を描きます
後台上でのストップがめっちゃよく止まりました
ループドライブの回転がえぐいです
台上技術やカウンターなどを多用する人におすすめです
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬い(ハード) |
粘着好き (卓球歴:10〜20年)
少し弾まないため、アウターのラケットと組み合わせると使いやすい。
当て方によって回転が変わるため、クセ球が出やすい。
バックでの使用が難しいためフォア向き。
TSPの粘着保護シートを使うことで長く使用できる。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
STIGAマニア (卓球歴:10〜20年)
卓球が面白くなるラバー
市販のキョウヒョウネオ3にカーボネード290を合わせて、弾みが足りない分をラケットで補ってみました。たぶん合うラケットはアウターの弾むラケットが合うと思います。某You Tuberさんはティモボルalcを合わせてました。
キョウヒョウの中ではスピード重視ですが、それでもやはり特筆すべきは回転でしょう。あと、粘着のクセでチョリドラがとりずらいそうです。私はテンションユーザーなのですが、面を開いて打つ、粘着打ちができずに断念しましたが、使いこなせたら相当面白いし、強いのではないでしょうか。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬い(ハード) |
moaitroll1234 (卓球歴:10〜20年)
打ち方には気をつけた方がいい
省狂ブルスポを使用。 ブルスポは弾むのでまだいいが、ニッタクの狂飆は打ち方によってはインナーのラケットに合わず、
ボールがひっついて玉を持ちすぎてオーバーミスをすると感じた。 なので弾くようにして打つかアウターのラケットを 使った方が良いと感じた。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
自称狂飚マニア (卓球歴:10〜20年)
粘着の代表格
第一印象:強烈な回転がかかったボールが飛んでいく
ドライブ:強烈な回転、重い、独特な弧線を描く
ツッツキ:やりやすい
ブロック:慣れ次第で結構変わる
サーブ:自分はあまり切りやすいと感じなかった
自分はNittaku、红双喜の39度、40度を使用し、一番良いと感じたのは39度です。
程良い硬さでシートの引っ掛かりが良かったからです
ちなみに中国のプロ選手はNEOのような已打底は使っておらず、国用で未打底の国狂3蓝海绵を使用しているのでご注意ください。
このサイトの選手使用用具は間違っていたり、とても古い情報です。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
... (卓球歴:10〜20年)
めっちゃいい
とても回転がかかります。重たいドライブなども打てるのでいいと思います
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
かなち (卓球歴:10〜20年)
回転
フォアに貼ったが、サーブもドライブも強い回転が掛かっているのが打っていて分かる。さらに、スピードドライブもちゃんと入るし粘着特有の弧線を描くので相手も取りづらいドライブを打つことができる。粘着ラバーの2枚目に使うのがいいと思う。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
Az (卓球歴:10〜20年)
ブルースポンジを使用しています。スポンジが硬いこともありますが、ループドライブでシートだけに食い込んで強い回転を掛ける事ができます。落とす不安もなく高低長短の調整がしやすいです。
サーブは他の狂飈と比べても特に弾まないです。回転量が多く、短いサーブになるので自分の場合はトスの高さを上げて調整しています。
スマッシュは硬さに慣れないと安定しないと思います。速いドライブを意識するだけでも充分威力があると思います。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬い(ハード) |
やむやん (卓球歴:10〜20年)
間違いなくNo.1狂飆
僕がずっと使っているラバーです。僕は開封してから3日ほど空気に触れさせます。ラバーの方には補助剤(いだてい)の効果を出す為に接着剤を付けません。そしてアウターのalcとの相性がハンパないです!!!球が深くて回転、スピード、コントロールともに最高です。あ、あと紅双喜製の方が圧倒的にいいです。
まずはスピードの観点から。
自分は結構筋力がある方なので、フルスイングした時のスピードと回転量はバケモンレベルです。力の無い人は少し上に振るイメージでインパクトの瞬間に力を入れるのがおすすめの打ち方です。
次に回転量の観点です。
回転量はもう神です。それだけ。ほんとに・・・w
フルスイングしてもバッチリ引っかかってものすごい球が出るし若干上目に振っても全然かかります。
次にコントロールの観点です。
僕も最初のうちはコントロールがめちゃくちゃしやすいと言うわけではなかったです。ですが球の深さと弧線がすごいので勝手に収まってくれます。慣れてくれば全然コントロールできます。
まとめると筋力のない方でもインパクトの瞬間に力を加えると回転もスピードも弧線もすごいと言うことです。ぜひ一度使ってみてください。_| ̄|○
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬い(ハード) |
変態おじさん (卓球歴:10〜20年)
一度は使ってみてほしいラバー
省狂ブルスポの厚さ:2.15mm硬度:41度
を使用
結構カチカチです笑
当たり前ですがテンションよりは浅いボールが行きます。ただ、スピードが出ないわけじゃないです。スマッシュ、スピードドライブは結構スピードが出ます。已打底の効果もあるんでしょうけど。しっかり回転量を出すにはコツがあります。テンションと同じ掛け方をするとあまり回転量が出せません。
台上とカットはやり易いです。ツッツキ、ストップなんかは当てるだけで結構切れるので、相手が勝手にミスしてくれることもあります。難しいラバーではありますが、噂ほどの扱い辛さではなかったです。どの人でも一度は使ってみても良いかと思います。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬い(ハード) |
おやじカットマン (卓球歴:10〜20年)
扱いやすい
省狂 ブルースポンジ 已打底 2.15㎜
ラケット:リベルタ・ウィロー B面:ドナックル極薄
変更前F面:キョウヒョウ2
息子用に購入しましたので自分が試打したのはカットとツッツキだけで、それ以外は相手した感想です。
【自打感想】
重さ:まったく感じません
ツッツキ:コントロールしやすく切れます
カット:粘着らしい硬さはなく、むしろ柔らかく感じました。私は打球感という点でテナジー05FXと同じというか、非常に近い感じなのにボールはオーバーしないですね。回転は言うに及ばず。
【相手した感想(私はG1)】
サーブ(レシーブ):回転量たっぷり。キョウヒョウ2よりも強烈に増しています。ラケットを軽く当てた瞬間弾かれます。
引き合い:揺れて着地したかと思うと軌道が変わって返し辛かったです。回転量に関してはバックショートで返球→オーバー連発(笑)
【息子(本人)談】
攻撃が格段にやりやすくなったそうです。キョウヒョウ2では厳しいようなボールが気持ちよく理想的に入ると申してました。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
shinkey12 (卓球歴:10〜20年)
振ればスピード、当てるだけなら遅い返球
ブルスポ購入
回転量がびっくりの量です
相手のコートでバウンドしたあと一直線に床に向かって墜落していきます(笑)
サーブもやりやすいので初心者にもおすすめですし多くのプロ選手が使っているチャンピオンラバーなのは誰でも知っていることですね。
特に台上が神がかってますね
バック面にはおすすめしません
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬い(ハード) |
くろまめ (卓球歴:10〜20年)
めちゃくちゃやわらかくてすごく弾む
攻撃用ラケット使用のカットマン、Fに使用、BはGrass.d.tecs GS アシッドグリーン
プロⅢターボブルー、ターボオレンジから乗り換え
粘着ラバーとは思えないほどやわらかい
弾む粘着と聞いていたが、粘着を落として弾みを上げたような感じだった
弧線が高く、しっかり台に収まってくれた
対下回転に関しては、ターボシリーズのほうが球が走っていたような気がした(スポンジが硬く、威力が出るから)
台上処理/スポンジが柔らかいせいか、フリック等はオーバーミスが多かった、弾き等はやりにくい
ストップ等は特に変わらなかった
バックハンド/柔らかい為、バックでも問題なく使える
カット/ターボシリーズと比べて圧倒的にNEO3のほうがやりやすかった
攻撃用ラケットにもかかわらず抑えもよく効く
ナックルカットと切れてるカットの打球音が同じなので、変化をつけやすく、相手のミスが多かった
まとめ
・ラケットは特殊素材がおすすめ(アウター等、ALC、アコースティックカーボン)
・パワーがない人で粘着を使いたい人
・バックでも粘着を使いたい人
・カットマンには最適
・前陣より中,後陣がおすすめ(引き合いでも十分弾んでくれる)
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
くろまめ (卓球歴:10〜20年)
表面の粒が生き生きとしている!(己打底効果)
B面Grass.d.tecs GS アシッドグリーン使用のカットマン、プロⅢターボブルーから乗り換え
第一印象
とにかく軽くて柔らかい(カット後46グラム)
触った感じ柔らかいけど、いざ打ってみると本当に柔らかった
スピードが出るといううわさをよく聞くけど、粘着を落として弾みを上げたとい感じだった
ただテンションラバーにはかなわない
回転量も申し分ない
対下回転だが、これはターボブルーのほうが球は走っていた
ブロックもターボブルーのほうが相手の玉に威力に押し負けていなかった
恐らくスポンジが柔らかい為
台上は飛ばないからやりやすいと聞いていたが、個人的には飛ぶと感じたのでやりにくかった
恐らくターボブルーのほうがスポンジが硬い為弾きやすい
バックでも振ってみたが、案外いける。バックにはちょうどいいくらいの柔らかさだと感じた
カット
ターボブルーより圧倒的にやりやすく、攻撃用ラケットにもかかわらず抑えが聞いてくれる
引き合いも十分飛んでくれる
まとめ
フォアで使うよりバックで使うほうが良いと感じた
カットマン向け、インパクトが弱い人で粘着を使いたい人、バック粘着
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
くろまめ (卓球歴:10〜20年)
カットマンが使ってみた!厳しめにレビューするけど、悪くない!
ソウキの41度(日本基準50度)を使用、ニッタクの42.5度(日本基準)と比較
粘着力/ソウキの方が強粘着
ドライブ/ニッタクより引っ掛かりがあり、回転量はソウキの方が上、ただかけやすさはニッタクの方が上(ニッタクはスポンジが日本製なので柔らかく、扱いやすいため)
スピードもソウキの方が速く深かった
バックハンド/ソウキはニッタクより引っ掛かりがあったため、オーバーミスが多かった
バックはニッタクの一択
個人の感想だが、(バック粒高一枚だけど)バックは硬めのラバー、引っ掛かりが強い方が好きなので、個人的にはニッタクよりいいラバーだと思った
台上/これは両方大差はなかったが、ソウキの方が硬くて弾きやすい印象(ソウキは38〜41度を選べる、37度もあるが特別硬度として扱われている)
カット/ニッタクの方がソウキの比べて引っかかりが少ないため、安定感はニッタクの方が上だった
ソウキは引っかかりが多いため、切りやすいが、安定感には欠ける
安定感やバックでも使いたい人、カットマンなとばニッタク
圧倒的な回転量やスピード、台上などあらゆる技で相手を翻弄したい人はソウキ
攻撃用ラケット使用のカットマンのレビューでした
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
NIKAIDOU (卓球歴:10〜20年)
バック粘着にも有り
ニッタク版のNEO3をバックで試打しました。
普通の粘着系に比べるとスポンジ柔らかく使いやすいですが、シートは硬いのである程度インパクトが必要です。
バックだとラケット先端を意識して当てると威力も変化も付けやすいです。苦しい体勢での繋ぎは棒玉になりがちなので、回転の変化をつけるなどの工夫できる腕が必要に感じました。
ツッツキやループ、ブロックは言わずもがなで得点に繋がる武器になります。
オートで深さや回転やスピードが出ない分、変化を自分で付けていけるので質の高いボールを出す意識を常に持つといいと思いました。
自分はしばらく使いこもうと思うくらいには気に入りました。良いラバーです。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
攻撃用ラケットでバック粒高カットマン (卓球歴:10〜20年)
追記
粘着力 強い ターボブルー>ソウキNEO3>>ニッタクNEO3>>>ディグ
まとめ
ディグは粘着(粘着テンション)の中でもスピードはぴか一、ターボブルーやソウキNEO3のほうが球が深く重い(ソウキのほうが重い)
バックハンドで使うなら圧倒的ディグ、安定感を求めるならニッタクNEO3、ブロック重視ならターボブルー、ソウキNEO3は引っかかってしまうので、お勧めできない
フォアで使うならターボブルーかソウキNEO3、柔らかいものはディグかニッタクNEO3、ソウキは38~41度の硬度を選択できるのでダントツにお勧め
カットマンが使用するならディグかニッタクNEO3、ターボブルーやソウキNEO3は他の粘着と比べて硬いので、バックの打球感も硬くなってしまう(人それぞれ)
粘着力が強いため、自分から前に飛ばすことが困難で、球を持ちすぎるので少しやりにくかった
参考になるとうれしいです
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
攻撃用ラケットでバック粒高カットマン (卓球歴:10〜20年)
カットマンが愛用!
ソウキの41度(日本硬度50度)使用、ディグ09Ⅽ(日本硬度49度)とニッタク製のNEO3(日本硬度42.5度)と同じくニッタク製のプロⅢターボブルー(日本硬度50度)と比較 ※厚さはいずれも特厚※
重さ 軽い ニッタクNEO3≧ソウキNEO3>ディグ>>ターボブルー 重い
スピード 速い ディグ>ターボブルー>>ニッタクNEO3≧ソウキNEO3 遅い
回転量 多い ソウキNEO3>>>ターボブルー>ニッタクNEO3>>ディグ 少ない
台上処理(弾く系) やりやすい ターボブルー>>ソウキNEO3≧ディグ≧ニッタクNEO3 やりにくい
台上処理(チキータや擦る系) やりやすい ソウキNEO3>>ニッタクNEO3>ディグ>>ターボブルー やりにくい
ブロック 止まる ターボブルー>ニッタクNEO3>ディグ≧ソウキNEO3 止まりにくい
カット(打球音での変化のつけやすさ) 音が同じ ニッタクNEO3>>ディグ>ソウキNEO3≧ターボブルー 音が異なる
カット(抑えやすさ) 抑えやすい ターボブルー≧ニッタクNEO3>ソウキNEO3>>ディグ 抑えにくい
詳しいことは追加で投稿します
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
卓球マン (卓球歴:10〜20年)
使いやすい
とても使いやすく、初心者でも使いやすいと思います。ですがあまり硬いのよりかは柔らか目の方がいいかと思います。硬すぎると慣れるのがおそく柔らかい方が慣れやすいと思います
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
バック下手 (卓球歴:10〜20年)
もうテンションには戻れない
強靭!無敵!最強‼️この3言が全てです。
40度 2.15mm省狂ブルスポ使用です。
まじコントロールしやすい、 台上ビタ止まり、パワーはいるがはっきり言ってドライブテンションよりスピード スピン共に掛かる。
もっかい言うけどもうテンションには戻れん
強いてデメリットをあげるなら寿命が短いこと(2ヶ月前後) 粘着無くなったら濡れティッシュで拭いて自然乾燥で粘着は戻ります。
打ち方はシートで擦るとキモイ癖玉、面立てて脱力腕しならせスイングしてぶち当てた瞬間力入れて手首回してラケットヘッド回して振り切ると激ヤバ威力の高速低弾道パワードライブといった感じですランダムに使い分けると相手に非常に嫌がられます。
手入れは粘着シート貼っとくと大丈夫です。
皆さんも使って粘着の沼にハマって下さいm(_ _)m
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
Marco マルコ (卓球歴:10〜20年)
まさにチャンピオンラバー
省狂NEO3ブルースポンジ2.15mm 40度のレビューです。
どんな場面でも回転性能は素晴らしいです。
そして台上では粘着ラバーらしく小さく収まってくれ、振った時は粘着ラバーにしてはある程度の弾みも出て癖も出るまさに良いとこどりのラバーです。
きちんと振った時に癖のある重い球が出るのでフォア面での使用を推奨します。
また、このラバーの良さを出すにはパワーが必要なため筋力、体幹等は必須です。
粘着にしては扱いやすいため、これから粘着も使ってみたいテンションラバーユーザーにも自信をもっておすすめできます。
ラケットは同メーカーである紅双喜のキョウヒョウ龍5とバタフライのアウターALCのラケットで試しましたがどちらも素晴らしく合いました。
ちなみにキョウヒョウ龍5のフォア面で使用する場合はバック面も粘着(NEO3ブルースポンジ37度など)にする事をおすすめします。
バック面にテンションラバーの場合だと同じフォア面が同じでも私には球離れが早すぎて性能を引き出せませんでした。
この時に初めて打球しない側のラバーによって打球する側のラバーの使い勝手が変わってしまう事を体験しました。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
中国に憧れるクソザコ中学生 (卓球歴:10〜20年)
強すぎる!
前まで天極NEO3を使っていましたがスピードは天極NEO3より出ません。ですがループドライブの回転量はえぐすぎます。このラバーは万能ですね!スピードドライブもできるしカットもできる。最高のラバーです!
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬い(ハード) |
キョウヒョウは合わない人 (卓球歴:10〜20年)
中国選手といえばの代表的な粘着ラバーですね。表面がペタペタしてるのでスピードは出ません、フィジカル的で回転で飛ばしていきたい、そんな人に合う完璧なラバーです。
ただスピードがテンションラバーと比べたら極端に遅く、合う合わないがハッキリと分かるラバーです。
値段もお手頃なのは分からない、けど一回くらい使ってみなよ。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
前陣速攻 (卓球歴:10〜20年)
粘着ラバーの定番
普段はフォアにターボブルー特厚を貼っています。ラケットはインナーALCです。
まず、硬さはターボブルーの方が断然硬いです。ただ、ターボブルーより柔らかいといっても普通のラバーよりは硬いのでしっかり振り切らないとボールが落ます。回転量は申し分ないですが、スピードグルーの効果が切れると少し落ちる気がします。スピードは両方とも変わりませんが、しっかり振り切ったときはターボブルーの方が早い気がします。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
高橋詩汰 (卓球歴:10〜20年)
絶対使ってみて欲しい一枚
ぶっちゃけ扱いにくいです。レビューでよく「チャイラバの中でも扱いやすい」とか書いているのを見かけますが、確かにチャイラバの中だったら使いやすいけど、スピン系テンションラバーと比べたらはるかに扱いににくいです。これに変更する場合は約半年~2年は大会で結果を残せなかったり、今まで勝てた人に勝てなくなってしまうので、それ相応の覚悟と時間が必要となります。それでも使う価値はあり、使いこなすことができれば台に収まるし勝手に変化つくし強く打てば基本取られないしといったメリットばかりです。おすすめのラケットは柔らかい5枚合板か黒壇5枚です。ALCはおすすめしません。理由は同じ名前で、ティモボルALCのレビューに書いてあります。あとしっかり手でラバーをのばしながらはってみてください。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
おいどん (卓球歴:10〜20年)
最強の粘着
すんごくいいですね。自分はテンションから変えたばっかりだったんですけど
わりとすんなり使えました。しっかり回転がかかりました
フラットに打つとくせ球が出ます
おすすめです♪
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
粘着好き (卓球歴:10〜20年)
これはヤバイ
省狂ネオIIIブルースポンジ2.15mm40度の使用レビューです
個人的にこれ以上の粘着はないと思っていますw 飛んで欲しい時はちゃんと飛んでくれるし、飛んで欲しくない(特に台上など)時は飛ばないというメリハリがちゃんと聞いているとても良いラバーだと思いました
ただ重量がやや重たいので、ある程度筋力のある人や体幹がちゃんとしてる人中級者以上などにオススメです
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
H.M (卓球歴:10〜20年)
前までは、ディグニクス09cを貼っていて狂飈neo3に変えると、バックも安定していてフォアも弧線を描いたりできるので、凄く扱いやすいと思います!!
ディグニクス09cと比べて、スピンもとてもかけやすいので、とても勧められるラバーだと思います!!
ディグニクス09cより、フォアドライブもバックドライブどっちも、安定してできるようになりました。サービスのときもとてもスピンが掛かるから、相手が球が浮いたりします!!フォアフリックやツッキ、ストップもしやすくなりました!!
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
張継科ファン (卓球歴:10〜20年)
最高過ぎる、
粘着ラバーを使用してみたくて購入!
まず性能の話をしておくとキョウヒョウ2
シリーズと比べて粘着力が少ないため初めての人には使いやすいと思った!それと粘着ラバーは基本的にスピードが落ちるがキョウヒョウNEO3はスピードもそれなりに出る!
張継科ALCやビスカリア、キョウヒョウ龍5との相性最高!(張継科選手が好きで使用
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬い(ハード) |
右シェイク異質攻撃型 (卓球歴:10〜20年)
やばい…とにかく使ってみる価値あり
アリレートカーボンラケットのフォアに使用しました。ネオ3は粘着力が強く回転は異常なほど掛かります。スピードも速いです。しかし、あまり弾まないため、アリレートカーボンのような飛ばしてくれるラケットに張ることをお勧めします。
また、バタフライのテナジー05ハードとも比較してみました。ループドライブで戦いたいならキョウヒョウネオ3 スピードドライブで勝負したいならテナジー05ハードという感じでした。台上はそれほど変わりません。ストップもどちらもよく止まります。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
樊振東推し (卓球歴:10〜20年)
気持ち〜
このラバーはアウターのラケットに適正だと感じました。
キョウヒョウNEO3は、総合的に飛ばないラバーなので飛ぶラケットに組み合わせたほうがループドライブやカットがしやすいと思ったし、台上もバッチリ入るし回転もトップ選手レベルの回転量です、初心者にも優しい粘着性ラバーなので、是非使ってみてください!\(^o^)/
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 柔らかい(ソフト) |
金満家 (卓球歴:10〜20年)
伸び伸びの~ドライブ
バックに貼ってます。
ドライブをしたら、伸びすぎてびっくりしました。
ストップしたらすぐに、ストップします。
対下回転打ちでは、深いとこにボールがはいります。
粘着ラバーに変えたい人は、まずはこのラバーからです。
運命のラバーです。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
粘着中毒 (卓球歴:10〜20年)
週六で練習していて弾まなくなったなたら思う時もあったのですが、八ヶ月近く使ってました。カットで使用していて、収まりがすごくいいです。後ろからのドライブもしっかり弧線を描いて安心して打てます。ラケットにあたるだけだとネットミスします。そういう意味でフィッシュなども覚えやすく、カットマンに取って癖になるラバーになると思います。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
次郎 (卓球歴:10〜20年)
已打底のおかげか柔らかく、弾力が感じられます。使っているうちにどんどん使いやすくなっていくように感じました。台上はストップがよく止まり、フリックはナックルや速いのなど色々な球種が出せます。ロングボールに対するドライブは台についてから沈んだり、はねたりするため相手はやりづらそうでした。また、体を使って打った時の威力はディグニクスなどのテンションラバーではかんじられないものでした。対下回転ドライブやループドライブに対するブロックはラバーに引っ付く感じがしてすごくコントロールしやすかったです。ループドライブは回転量にすごくムラが出て、相手のミスを誘いやすいです。最後に、打ち方は初めての方は当てると良いと思っていると思われますが、当てても回転はかからず、落ちるので最初はしっかりスポンジに食いこまして、回転をかけて、山なりのボールを打つことから始めると良いと思います。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
たかち (卓球歴:10〜20年)
未打底のやつよりくい込みが悪い
なぜだか分からないがネオ3よりキョウヒョウ3の方が食い込みやすいネオ3の方がスピードがでるが食い込ませるのが難しい
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬い(ハード) |
高校卓球選手 (卓球歴:10〜20年)
粘着ラバーの王道
The粘着ラバーって感じですね
テンションラバーと比べて一番分かりやすい下回転ボールをループで持ち上げる時、回転がかかりすぎて相手がブロックを抑えていてもオーバーしてくれるので非常に良いラバーだと思います。しかし、強粘着なのであまり弾まないですから、キョウヒョウ龍5やバタフライのアリレートカーボンが入ったALCシリーズを使うことをお勧めします。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
哉岱 (卓球歴:10〜20年)
これに補助剤たっぷりつけたらバケモンラバーができた。(補助剤つけた時の評価 スピード13 回転5くらい)
素でも円を絵描く軌道をして素早い攻撃ができるので相手からしたらキモいラバー。しかもコントロールがしやすいので、最強クラスです。
そこに....補助剤をいつも使う2倍トーニューしたらラバーから離れるのが早すぎて回転がかからない。ただのふんふん振ったら得点得られる脳筋ラバーになった。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
カットマン (卓球歴:10〜20年)
めちゃくちゃカットが切れます。
攻撃とのバランスもとてもよく今後とも愛用したいと思います
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
一般人 (卓球歴:10〜20年)
???
知人から譲ってもらって使ってみました。
皆さん使いこなせてるのかな〜?
私の技術不足でしょうが、ラバーの本来の性能を引き出すのはかなり難しいです。
たしかに、「チョリ」と「ストップ」は優秀ですが、総合的に「戦う」となると、ラバーの本来の性能を発揮させるのは難しいギアに感じました。
手抜きやサボりを許してくれません!
トータルバランスを考えると、一般のテンション系ラバーの方が優しく戦力になると思います。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
李翔〜永遠の初心者〜 (卓球歴:10〜20年)
ニッタク版 今の所のベスト成績出せたラバー
インナーフォースレイヤーALC、ファスタークG-1、そしてこのキョウヒョウ。この組み合わせの時に今のところのベスト成績を出せた。赤を貼ってラケット反転して戦っていた。バックも普通に使える。オーバーの心配もネットの心配もそれほどない、いいラバーだ。初級者でこれほどいいと思えるのだから、ほぼ全ての卓球民が使えるラバーなのではないかと思う。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
最新!最先端ラバー!
反転式より攻撃的で中国式より軽量を実現した両ハンド専用ペンホルダー
リストバンドが不要に!試合中に手が滑らなくなる
シューズが滑らない!フットワーク精度向上
【卓球ナビオリジナル】粘着ラバー第一人者の岩崎栄光さん監修!
ゆうさんが合板を構成!
ディグニクスの最新版!
話題の新商品!
勝つための定番
メーカー: Nittaku
粘着はそれほど強い感じはないですがテンションなどの裏ソフトよりはよく切れます
そこまで弾まないので全力でサーブが切れますし台上もやりやすいです
ドライブも良くかかります
またドライブはキョウヒョウ特有の嫌らしいドライブが出ます
価格もお手頃なのでぜひ購入してみてください