ダルコ・ヨルジッチ
プツァル
セドリック・ヌイティンク
出雲卓斗
松平健太
アレクシス・ルブラン(A・ルブラン)
フェリックス・ルブラン(F・ルブラン)
ベルナデッテ・スッチ
エデュアルド・イオネスク
KAUFMANN Annett
アンドレア ドラゴマン
マナフ・タッカー
セドリック・ヌイティンク
セドリック・ヌイティンク
アンドレア ドラゴマン
アンドレア ドラゴマン
セドリック・ヌイティンク
セドリック・ヌイティンク
シュライナー・フランチスカ
シュライナー・フランチスカ
カイ・スタンパー
カイ・スタンパー
木原美悠
木原美悠
KAUFMANN Annett
KAUFMANN Annett
エデュアルド・イオネスク
ペン表でやんす (卓球歴:10〜20年)
粘着テンションっぽくね?
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
表愛好家 (卓球歴:10〜20年)
微粘着テンションっぽい!
・粘着は強くなく、テンション打ちでも入る
・ループはエグいかかる
・個人的に打球感はMX-Dに似ていて、回転と癖玉に力を入れた感じで
使いやすかった
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
ゆうくん (卓球歴:10〜20年)
ブンブン丸の人にオススメ!
フォア面で使用しています。
私が1ヶ月半程度使って感じたことです。
良かった点
・回転がえぐいほどかかる
・引き合いで負けない
・しっかり持つ感覚がある。
・インパクトした時の音が気持ちいい
・クセ玉もでる
・テナジーやディグよりコスパいい
・台上やカウンター、フリックがやりやすい
良くなかった点
・しっかり振らないと性能が発揮できない
このラバーはブンブン丸する人にオススメします。ファスタークg1からの移行でしたが難なく使えました。
微粘着のラバーを使うのが今回初めてでしたが今後も使っていく予定です。
手入れ次第で長持ちするラバーだと思いました。個人的にフォア面に関してはテナジーやディグより万人受けすると思います。
今回はインナーラケットに貼りましたがアウターラケットに貼るとどうなるかが楽しみです。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
ゆうくん (卓球歴:10〜20年)
アウターでも合うラバー!
ビスカリアSALCとの組み合わせで使ってみました。
メリット
・カウンターの威力がインナーよりupした。
・ドライブの威力もインナーよりupした。
・上回転の威力もインナーよりupした。
・しっかり打つと質の高いボールが打てる。
・回転もインナーと同様にかけやすい。
・ボールの伸びがあり、クセ球も打てる。
デメリット
・台上プレーが難しい。
・しっかり振らないと棒球になる。
・オーバーミスが増えた。
・食い込み感がインナーと比べてない。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬い(ハード) |
ゆーき (卓球歴:10〜20年)
下回転打ちが持ち上がりかつ、引き合いにも負けない。
打っていて快感を得られるラバーだと思います。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬い(ハード) |
土掘りマン (卓球歴:10〜20年)実際に購入
球持ちのいいテンションラバー
2.0を打ちました。普段、粘着ラバーを使っているためか、粘着感はありませんでした。回転はテンションラバーよりかかり、スピードは粘着ラバーより出ます。
下回転打ちも非常にやりやすいです。バックラバーとして、しばらく使います。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
と (卓球歴:10〜20年)
素晴らしい
回転が掛けやすい
スピードが出る
フリックをしやすい
ブロックはいまいち
オーバーミスがしやすい
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
そこらの人 (卓球歴:10〜20年)
使いやすい
下回転に対するドライブがとてもやりやすかった
それに回転も掛かるし後ろからのプレーもやりやすかった
台上も凄くやりやすい
コースも慣れれば狙いやすくなる
威力も十分出るので使ってみて欲しい
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
こうすけ (卓球歴:10〜20年)実際に購入
対下回転は効果抜群
売った感想
・打球感がめちゃくちゃいい(甲高いおとがなる
)
・思ったより回転は普通(あまり期待しすぎないほうがいいかも)
・めっちゃ飛ぶ
・でも台上やりやすい
・ショートサーブだすのちょいムズ
・思ったより固くない
・フォア面推奨
・対下回転がトップクラスにやりやすい
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬い(ハード) |
TIBHAR PO (卓球歴:10〜20年)実際に購入
全体のバランスが良い
ペンの裏面にて使用してます。
53度と聞くとかなり硬くて使いづらいという先入観があるかと思いますが、このラバーはシートが柔らかいので硬さを感じにくいです。
体感的には48度位のラバーに感じました。
粘着テンションの中では結構飛びます!でも、打球感は狂飈ターボブルーみたいにカチッとしてます。
全体のバランスが取れているのでとても使いやすいですね。粘着特有のクセ球も出やすく、ミートで打つとナックルで揺れて飛んでいきます。回転かけた時とミートで弾いた時の回転差がかなりあるので試合で対戦相手は相当やりづらそうにしてます。
このラバーに変えてからボールの質が良くなったと言われました!
チキータなどはボールが上がりやすいので面を調整する必要はありますが、ほぼ寝かせた状態で
打つてもしっかり上に上がってくれるので安心感はあります。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
ひでSEED (卓球歴:10〜20年)
回転量が上がれば100点の評価を付けたい微粘着テンションラバー
中上級者レベル
メインのラバーでフォア面に使用
テンションよりの微粘着ラバー
比較
09cより上には上がらない、回転は少ない、スピードは出る、サーブが低くなる
良い点
サーブが低くなりやすい
スピードドライブの時、ボールが早く相手に時間を与えない
しっかり食い込ませてループをすると回転量が上がり相手のミスを誘える
硬度も53程の硬さは感じない、扱いやすい
台上も問題なし
悪い点
スピードドライブの際、スピードが速く、回転量がもう一つなので待っているところに打つと早い返球を受ける
微粘着なのに回転量がもう一つ(テンションより)
注意点
最近ある上に上がる系のラバーでもあるので、弧線を作ろうと思い、下から上へ振るとオーバーミスする
基本、対下回転は前へ振っていった方がラバーの特徴を引き出すことが出来る
メインにした理由
スピードと扱いやすさと台上とサーブが低くでる点を気に入りました
あと回転量が09cぐらい上がればもっと評価が上がるラバーになる気がします
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
いっちー (卓球歴:10〜20年)
発売されて大分時間が経ってから使用してみました笑
練習量が減り、フォアでディグニクス05を使いこなせなくて悩んでいたところ、私と同じペンで裏面を振る、F.ルブラン選手が使用していることや、ラバーのレビューを見た際に天極に近い使い心地(シートが柔らかく食い込みがいいが、スポンジは硬い所)なのかなと感じ購入してみました!
フォア面で使用した印象のみ記載させて頂きます!
難しい技術が無く、全ての技術でハイレベルな質のボールを出すことが出来ました!
ラケットとの相性がいいのもあるかもしれないが、天極のテンション版のような感じがしました!(天極を使用していたのが2年以上前なので怪しい部分もあります)
ディグニクス09Cと似ているという評判もありましたが、私の感想としてはディグニクス09Cが苦手な人の方が使いやすいと思いました!
唐橋卓球さんのレビュー動画の最後に、ディグニクス09Cは表面がペタペタしてるタイプの粘着で、ハイブリッドK3はシートに粘着が練り込まれているようなラバーというコメントがあるのですが、正しくその通りだと感じました!
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬い(ハード) |
つくし (卓球歴:10〜20年)
一撃・変化カットマンむけ
カットマンです。
顧問の使っていたものを打ちました。
フォア打ちでは少し硬さを感じましたがドライブではそこまで硬く感じませんでした。ミート気味で当てるとブレのある気持ち悪いボールが出ます。しかも安定して出せます。こすり気味で打つと弧線の高いボールが出ます。
下回転打ちはわったさんも言っていた通りとても打ち安く、詰まって手打ちになってしまってもスピードドライブが打てました。
本題のカットは粘着テンションなのであまり飛ばず安定します。強打も抑えやすい。攻撃ラケットでも十分カットできました。打球音がバチッて感じなのでナックルカットとの見分けがつけづらいと思います。もちろん切るカットはとてもやりやすいです。
カットマンの人が使うのであればブチギレカットから一発で撃ち抜くタイプや変化をつけるのが得意な人に合うと感じました。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
樋口ニキ (卓球歴:10〜20年)
バックに貼りました。威力と回転が凄いです。ただし、自分自身のインパクトが無いと振り遅れるかなと思いました。軽いテンションと組み合わせるのがいいかと思います。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬い(ハード) |
イボイボ (卓球歴:10〜20年)
さすがティバー
ファスタークg1からの移行。最初に打ってみた感覚としては、53度の硬さはあまり感じなかった。48度のg1とあまり変わらない感覚。打球感は硬いラバー特有のいい音がして、粘着だがテンションのような打球感。このラバーの長所はなにより回転をかける技術がめちゃくちゃいい。下回転打ちは上がらない気が全くしなく、対上回転に強いのも良かった。台上も問題なし。粘着特有の相手が嫌がるキモいボールも自然に出る。短所をあげるとするならば値段が高く、寿命も長くはないのでコスパが悪いところ。軽く打っただけで白い跡がまあまあつく。だけど性能面は今まで打ってきたラバーの中で最高だった。使ってくれ!!
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
内股ヨーラ (卓球歴:10〜20年)
ディグニクス09cと比べるとシートが柔らかくなった分軽くなりました。
回転を思いっきりかけた感じだと09cの方がかかるかな。
でも、扱いやすさ的にはこのラバーがやりやすい
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬い(ハード) |
SOB (卓球歴:10〜20年)
粘着ラバーと思って打たない方がいいかな。
回転はそこら辺のテンションよりドライブやサーブはかけれるが、いざという時の抑えがたまに効かない時がある。
キョウヒョウみたいなビタ止まりは粘着慣れしてたら厳しい
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 硬い(ハード) |
最新!最先端ラバー!
反転式より攻撃的で中国式より軽量を実現した両ハンド専用ペンホルダー
リストバンドが不要に!試合中に手が滑らなくなる
シューズが滑らない!フットワーク精度向上
【卓球ナビオリジナル】粘着ラバー第一人者の岩崎栄光さん監修!
ゆうさんが合板を構成!
ディグニクスの最新版!
話題の新商品!
勝つための定番
メーカー: TIBHAR
まず、粘着って感じはあんまりなく微粘着って感じで他のチャイラバと比べると
玉が走っていい!MX-Dに似てて弾みを抑えて回転と癖玉に力を入れた感じ‼️