早田ひな
サマラ
ハナ・マテロワ
CECHOVA Dana
閻安
バラージョバー
ルタ・パスカウスキエネ
ドバル
アドリアーナ・ディアス
OLIVEIRA Leila
プロホロワ
ルタ・パスカウスキエネ
CECHOVA Dana
ドバル
ペテ・ゾルト
バラージョバー
ハナ・マテロワ
閻安
ルタ・パスカウスキエネ
ZAVITSANOU Georgia
カリニコス・クレアンガ
バイヌラ
KONSTANTINOPOULOS Giorgos
バイヌラ
REINHOLDS Arturs
プロホロワ
Zhang_Zike_Love (卓球歴:10〜20年)
さすが、TENERGY
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
ブランクマン (卓球歴:10〜20年)
05より安定感があります!
それほど実力もない私が背伸びをして05を使用していたのですが、周囲の上級者の方からもっと柔らかめのラバーにしたほうがいいよとアドバイスされFXに変更してみました。
う、打ちやすい!!
カウンターがやりやすい!
初級者に毛の生えた程度の実力の私にはFXのほうが安定していて使いやすいです。
速いラリーも打ち負けないようになりました。
早くFXにすればよかったと思っています。
球の威力という点では、05の時のほうがあると思います。
安定感という点では05FXが上ですね。
まだまだパワーもなく、私のようなレベルの人には05ではなく05FXをおすすめします!
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
たー (卓球歴:10〜20年)
最強
05fxはバック側に貼るとものすごい力を発揮します!下がってもしっかりドライブがかかって弧線もしっかりえがけるのでとても安定してドライブがうてます!ブロックもしっかりできてコントロールも05よりできるのでとてもオススメです!
でも値段が…
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 柔らかい(ソフト) |
Martin Garrix&Kygo (卓球歴:10〜20年)
バックに使えば最強かも
テナジー05より安定性を求めたこのラバー
05よりは回転もスピードも劣るもの、
下回転に対するドライブが非常にやりやすく、簡単に持ち上がってしまうのが特徴。
フォアに使うと威力不足だが、前人速攻の人ならフォアでも大丈夫です。
初心者は05より先にこっちをフォアに貼った方が良いです。中~上級者の人は
是非バックに貼ってもらいたいラバーです。
チキータなどの台上技術もやりやすいです。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 柔らかい(ソフト) |
ゆっくり道長 (卓球歴:10〜20年)
神ってる
バック面にオススメです!
バックハンドが強烈です!
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 柔らかい(ソフト) |
とうち (卓球歴:10〜20年)
素晴らしい
先輩から頂きました。
とてもいいです!
ただ、自分のような雑魚では、使いこなせませんので、自信がある人、使ってみて下さい。
文句なしです。
しかし、このラバーを使うと、成長の見込みはほとんど無くなります。
気をつけて下さい!
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
かわっち (卓球歴:10〜20年)
安定感抜群
両面で使用しました。打球感はテナジー64に近く、テナジー05の硬さはありませんでした。そのため、摩る打ち方よりは食い込ませる打ち方の方が性能を発揮しやすいように思います。また、打ち合いでは柔らかいラバー特有の打ち負ける感じがなく、しっかりと回転のかかったボールを返すことが出来ます。しかし、やはり柔らかいラバーなので打ち抜くボールは難しく、どっちかというとラリーで粘って得点を取るタイプに向いていると思います。また、後陣から打つと回転はかかりますが若干浅く入ってしまうのでカウンターを狙われやすいです。なので、前中陣でドライブ攻撃とカウンターを狙う方にぴったりだと思います。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
AkIYMA .A (卓球歴:10〜20年)
テナジーの中で一番使いやすい!
回転がすごい!
スピードは出ない方 (自分の技術不足もあります。またあくまでテナジーの中で)
ドライブはループがやりやすい
バックでも使えるチキータ○
上級者のバック 力が弱い人のフォアにおすすめ
やはりテナジーは使いこなせませんね(汗)
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 柔らかい(ソフト) |
来海えりか (卓球歴:10〜20年)
ドライブが入ります!
私は以前ヴェガヨーロッパを使っていたのですが、なかなか入らなかったのでバックの粒に頼っていましたが、このテナジー05FXを使い始めたところ、ほとんどドライブが入るようになり本当にいいラバーだと思いました!ぜひみんなも買ってみて下さいね!
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 柔らかい(ソフト) |
appi (卓球歴:10〜20年)
初心者でも強烈な回転がかかるラバー
テナジーの中でも回転がかけやすいテナジー05
スポンジが柔らかいため初心者でも強烈な回転がかかります。
テナジーデビューは、この1枚で決まりですね。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 柔らかい(ソフト) |
卓球初心者だが強くなりたい。(ラケット変えました。) (卓球歴:10〜20年)
テナジー05よりもいい!!(゜ロ゜ノ)ノ
テナジー05よりもいいと思います。結構回転がかかりやすくドライブも上回転も横も・・・とっても強いです。テナジー05の人も一度使って見たらどうですか?
まとめ
・テナジー05よりもいい
・恐ろしい・・・
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 柔らかい(ソフト) |
豚面 butazura (卓球歴:10〜20年)
柔らかめの打球感が好きという方にお勧めです
あんまり飛びすぎないのでカウンターが台に収まってくれます
バック面に貼るとちょうどいい弾みなので
バックに貼ることをお勧めします
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
パワー (卓球歴:10〜20年)
ノーマルテナジー05よりも食い込むので、ドライブが安定します。またコントロールもしやすいです。ただ、スポンジが柔らかい分、ノーマルの方がドライブの威力はあると思います。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
マレク・カティブ (卓球歴:10〜20年)
FL
攻撃的な攻撃プレイ(ループとブロック)に最適なラバーで、プレイしやすく、スピンを生成するためのtenergy 05よりも簡単で、近距離、中距離、遠距離にも十分な速度があります
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
もるもふ (卓球歴:10〜20年)
柔け〜
柔らかいですね。ロゼナの性能アップバージョンです。上級者の方はカチカチのラケットに合わせるといいと思いました。中級者だと思うけど、、、
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 柔らかい(ソフト) |
大公07 (卓球歴:10〜20年)
スイングスピードに自信が無い選手に
テナジー05ではスイングスピードが足りず、いいボールが出ない選手におすすめです。
また、やわらかいラバーを好む選手にもいいかと。
FXでもテナジーの名に恥じないものを感じました。
| 総合 | |
|---|---|
| スピード | |
| スピン | |
| コントロール | |
| 硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
最新!最先端ラバー!
反転式より攻撃的で中国式より軽量を実現した両ハンド専用ペンホルダー
リストバンドが不要に!試合中に手が滑らなくなる
シューズが滑らない!フットワーク精度向上
【卓球ナビオリジナル】粘着ラバー第一人者の岩崎栄光さん監修!
ゆうさんが合板を構成!
ディグニクスの最新版!
話題の新商品!
勝つための定番
メーカー: バタフライ
Butterflyのラバーと言えば、おなじみのTENERGYですが、FXはスポンジが軽量・柔らかめとなっているため、ミート打ちにも適している印象です。フォアでも十分な破壊力を誇りますが、バックで使うとコントロールと回転が高いレベルで両立されており、チキータやバックドライブも簡単にできます。また、自動的に回転がかかるため、安定したラリーを展開できます。ただし、シートでの擦り打ちは多少苦手としています。スポンジが柔らかめなので、食い込ませて打つ方がラバーの性能を発揮できます。