午後亭牛乳 (卓球歴:10〜20年)
万能なテンション粒高ラバー
総合 | |
---|---|
スピード | |
スピン | |
コントロール | |
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
586カットマン (卓球歴:10〜20年)
カットマン目線で試打しました。
カット:回転量がかなり多い。浅い玉になりやすい。
ツッツキ:低く、切れる。感触としてはCURL P4みたいな感じ。
ドライブ:あまりやりやすい方ではない。
ブロック:止めやすい。
総合評価:10点中8点
総合 | |
---|---|
スピード | |
スピン | |
コントロール | |
硬度 | 柔らかい(ソフト) |
最新!最先端ラバー!
反転式より攻撃的で中国式より軽量を実現した両ハンド専用ペンホルダー
リストバンドが不要に!試合中に手が滑らなくなる
シューズが滑らない!フットワーク精度向上
【卓球ナビオリジナル】粘着ラバー第一人者の岩崎栄光さん監修!
ゆうさんが合板を構成!
ディグニクスの最新版!
話題の新商品!
勝つための定番
メーカー: Joola
一枚ラバーを現在使用中です。
スピードは粒高一枚ラバーの中ではスピードがあります。TSPカールシリーズ等の非テンション系に比べれば弾みますが、テンションのかかり具合が弱い為、ラザントカオス/グラスDtecsと比べれると弾みません。
回転に関してcwxは粒が細く、粒間隔が狭めに配置されているので当てるだけでも多少変化しますが、プラボール対応とのことあってか粒にコシがあるため自分から変化をつけ易いです。
コントロールが大変良く、cwx最大の魅力だと思います。テンション粒ながら弾みが他のテンション粒に比べて少ないため、台上に収まるボールが多くなりました。
また、操作性があり、上回転に対してドライブ、ミートで攻撃がし易いです。
グラスDtecsの弾みを落とし、変化をマイルドにしたラバーだと思って頂ければ分かりやすいです。
このラバーを使用する際は、オールラウンド用ラケットか弾みが少し抑えられた攻撃用ラケットが最適だろうと思います。
またラバー貼りの際は、接着シートを購入する必要があるので注意が必要です。
全体的にやりにくい技術がなく優秀なラバーです。廃盤にならない事を祈ります。